目次
大邱・慶尚北道 第5次広域交通実施計画の策定、鉄道インフラを拡充する
大邱と慶尚北道地域の広域交通システムが更に発展する見込みだ。
国土交通部の大都市圏広域交通委員会(大光委)は「第5次広域交通実施計画(2026~2030)」を策定するための懇談会を5月9日、大邱テクノパークで行った。
今回の会議では、大邱と慶尚北道の広域経済生活圏の成長を支援するための様々な新規事業が議論された。こうした動きは地域の発展にポジティブな影響を与えると期待されている。
大邱・慶尚北道地域の広域交通実施計画の主要内容
大光委は5年ごとに策定される法的計画である広域交通実施計画を通じて、大都市圏の交通施設を拡張し、改善することに取り組んでいる。今回の計画は大邱広域市と慶尚北道のグミ市、慶山市、鶴城市など大邱圏地域を重点的に扱っている。
大邱圏鉄道インフラ拡充
大邱と慶尚北道地域は昨年、地方都市圏初の都市鉄道延長型広域鉄道であるアンシム〜ハヤン線が開通し、安定したサービスが提供されている。この路線はアンシム駅からハヤン駅まで総延長8.9kmにわたり3つの駅を含んでおり、東大邱とハヤン間の移動時間を60分から32分に大幅に短縮する成果を上げた。
慶尚北道はこのアンシム〜ハヤン線の延長を契機に、大邱1号線の鶴城延長も推進中だ。このプロジェクトはハヤン駅から鶴城市まで5.77kmを追加接続し、2つの駅が新たに設置される予定だ。現在は妥当性調査と基本計画の策定が進行中で、今後の発展の可能性が期待される。
大邱・慶尚北道地域の広域交通新規事業推進
大邱広域市は第4次広域交通実施計画に含まれる既存10件の事業の状況を発表し、追加で広域道路1件を含めるよう求めた。
一方、慶尚北道は既存事業3件に加え、合計13件の新規事業を第5次計画に含めるよう提案した。この新規事業には広域鉄道9件、広域道路3件、乗り換えセンター1件が含まれる。
新規事業の検討と推進日程
韓国交通研究院は最近の懇談会で、大邱圏で提案された14件の新規事業に関する検討結果を発表した。この場で、経済性分析(B/C)、新規事業の発掘、地方自治体との協議及び公聴会の開催など今後の推進計画を共有した。
大光委は大邱と慶尚北道が密接に結びついた広域経済生活圏として成長できるよう、有機的協力を強調し、首都圏に対抗する地域拠点として発展できるよう支援する計画だ。こうした努力は地域の経済活性化に寄与することが期待される。
今後の予定と展望
大光委は大邱地域で懇談会を開始し、5月14日には大田で、6月中には首都圏でも地域別意見を収集予定だ。
今回の懇談会は第5次広域交通実施計画の策定に関連し、本格的に進行され、これを通じて大邱・慶尚北道地域の鉄道インフラ拡張と広域経済圏の形成が一層加速化されることが期待される。
#大邱慶尚北道広域交通, #大邱広域鉄道, #アンシムハヤン線, #大邱1号線延長, #大光委, #大邱鉄道計画, #慶尚北道交通計画, #鶴城延長, #大光委懇談会, #広域交通実施計画, #大邱慶尚北道鉄道, #交通インフラ, #大邱鉄道開発, #広域経済生活圏, #大邱交通改善, #広域鉄道新規事業, #大邱鉄道延長, #広域交通計画, #大邱慶尚北道連携交通, #大光委鉄道計画, #大光委政策, #大光委鉄道事業, #鉄道インフラ拡充, #大邱慶尚北道経済成長, #広域交通網改善, #広域鉄道インフラ, #広域道路計画, #乗り換えセンター計画, #大邱交通懇談会, #大光委交通計画